2017年11月3日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [PC] PATDATAを使った中間期限管理Webページ~担当者ごとの期限管理を表示する:その3.リスト表示~ PATDATAの中間期限をWebで閲覧(その3) | 0.最終的な目標 | 1.担当者選択 | 2.担当者ID受渡し | 最後は、GridView及びSqlDataSourceコントロールを使って、中間の法定期限リストを […]
2017年11月1日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [PC] PATDATAを使った中間期限管理Webページ~担当者ごとの期限管理を表示する:その2.担当者ID表示~ PATDATAの中間期限をWebで閲覧(その2) | 0.最終的な目標 | 1.担当者選択 | 担当者のID 前回、担当者一覧をドロップダウンリストで表示するプログラムを作成しました。そのドロップダウンリストに合わせて、 […]
2017年10月31日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [PC] PATDATAを使った中間期限管理Webページ~担当者ごとの期限管理を表示する:その0.前提編~ PATDATAの中間期限をWebで閲覧(その0) 前回、その1でいきなり開発環境から担当者選択画面まで作成しましたが、全体像がわからないのではないかと思い返しました。そこで今回は、目標とする画面とその動作仕様等を記載しよ […]
2017年10月28日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [PC] PATDATAを使った中間期限管理Webページ~担当者ごとの期限管理を表示する:その1.担当者選択~ PATDATAの中間期限をWebで閲覧(その1) はじめに PATDATAは、日本パテントデータサービス株式会社(JPDS)により開発・販売されている特許管理システムであります。特許事務所や企業の知財部などで活用されてい […]
2017年10月26日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [PC] TikaOnDotNetとxdoc2txtと比較〜自分が使いたいことを基にしたとても簡単な比較〜 TikaOnDotNetとxdoc2txtとの比較 つい先日知ったTikaOnDotNetと、xdoc2txtとの対比を行ってみました。視点が偏っているかもしれませんので参考までにご覧ください。 比較表 長所 短所 T […]
2017年10月25日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [PC] TikaOnDotNetでテキスト抽出〜Apache Tikaを.NET Frameworkで使ってみる〜 TikaOnDotNet FlexLuceneの活用方法を探してLuceneのホームページを見ていたらTikaという文書テキスト抽出ソフトがあることに気づきました。どうやらTikaは、Luceneを使っている人には有名の […]
2017年10月13日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [PC] SortedDocValuesField()関数を登録した内容をLukeで確認してみました Sort用のフィールド 先日、全文検索ソフトのLuceneのソートプログラムをC#に移植したことを紹介しました。ソートを使ってFieldの最大値と最小値とを取得しようと考えています。最終目的は、ファイルのLastModi […]
2017年10月13日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [PC] LetsEncrypt Win Simpleで証明書の更新~なぜか最新バージョンで更新できなかった~ Let’s Encryptの電子証明書の更新 本サイトは、無料のDynamic DNSの利用し、SSLの通信ができるように無料の電子証明書を利用しています。後者の方の無料の電子証明書は、Let’s […]
2017年10月12日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [PC] FlexLuceneでソート(その1)~Javaで記載されていたソートのサンプルをC#にしてみました~ FlexLuceneでソート 本家Luceneを使ったソートのサンプル(Java)を見つけました。さっそくC#にしてみました。 移植 基本的な構造部分は、簡単に置換で書き換えてしまいます。 変更前:import org. […]
2017年10月11日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [PC] 全文検索ソフトVB.NETからC#への変換~FlexluceneのためOnline変換サイトを利用~ VB.NETからC#へ 数年前に@ITの記事を参考にしてLunece.NETを使った全文検索ソフトを作成しました。サンプルがVB.NETだったこともあり、当時VB.NETでソフトを作成しました。最近になり、FlexLuc […]
2017年9月30日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [PC] Lukeを使ってみよう 〜インデックスを視覚化するソフト commitやdeleteもできてしまう〜 Lukeの使い方 最新のLukeによりLucene 6.3.0のインデックスをチェックできることを前回紹介しました。次は、実際の使い方を書いてみます。 インデックス指定画面 jarファイルを立ち上げるとすぐにインデックス […]
2017年9月29日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [田舎] 三岐鉄道北勢線 三岐鉄道北勢線 ナローゲージとして珍しいらしくYouTuberの鈴川さんも電車を乗りに来た三岐鉄道北勢線。私の小さいときは、近畿鉄道北勢線と言いいわゆる近鉄でした。ですがいつのころか、採算が取れないのか三岐鉄道に売却され […]
2017年9月29日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [田舎] 獅子舞 2017年10月7日(土)8日(日)いなべ市藤原町下野尻の春日神社で奉納されます 春日神社の獅子舞 三重県いなべ市藤原町下野尻の春日神社で、来る2017年10月7,8日(土, 日)に奉納獅子舞が執り行われます。7日は、春日神社ではなく、地元の公民館で村人(敢えて、この言葉を使わせてください)だけがひっ […]
2017年9月28日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [PC] VB.NETとFlexLuceneの相性× コンパイルできないのでVB.NETを諦める VB.NETとFlexLuceneの相性の悪さ 以前、このサイトで紹介しましたが、一番最初にLuceneを利用したのは、Lucene.NETです。しかも、@ITの「全文検索エンジン「Lucene.Net」を使う (1/3 […]
2017年9月27日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [PC] Luke (Luceneの相棒) 〜かなり使える連携ソフト。昔からあるようなのに完成度高い〜 Luke Lukeは、Apache Luceneのインデックスを閲覧するために作成されたプログラムでhttp://www.getopt.org/luke/で開発されていたもののようです。私がLucene.NET (Luc […]
2017年9月24日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [PC] FlexLuceneの検索編 〜インデックスの作成ができたらあとは検索だ〜 FlexLuceneを使って検索する インデックス作成編に続いて、次は検索するプログラムを紹介します。前回、JapaneseAnalyzerの実装方法を開示したのでそれを使い回せば難なく作成可能だと思います。 Query […]
2017年9月23日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [PC] FlexLuceneのJapanese Analyzer(2/2) FlexLuceneのJapanese Analyzerを使う(その2) 前回、FlexLuceneの検索用語をインデックス化するプログラムを公開しました。文末に設定方法に関しても少し記載したのですが、今回は、私が陥った […]
2017年9月22日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [PC] FlexLuceneのJapanese Analyzer(1/2) FlexLuceneのJapanese Analyzerを使う(その1) FlexLuceneとは FlexLuceneは、IKVMを使ったApache Lucene(以下、Lucene)の.NET移植版です。IKVM自 […]
2017年8月16日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [PC] 無料ダイナミックDNS no-ip(ダイナミックDNS)の利用 ダイナミックDNSとは ダイナミックDNSとは、その名の通り動的にインターネット上の名前を指定のIPアドレスに割り当ててくれるサービスです。インターネット上のIPアドレスを持ってい […]
2017年7月12日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 gswk 業務日記 [PC] Chromeリモートデスクトップ 家サーバーと接続方法 Linux+SSH 家サーバーをLinuxに立てていたときは、家のルーターでポート22を開けて、リモートログインできるようにしていました。しかし、今は、WindowsにApache, PHP7及びM […]