[プログラミング] 親子でロボットカーに挑戦(2) ~PiCar-V組み立て~

前回のおさらい

偶然、AmazonでロボットカーのPiCar-Vがお手頃な価格で購入できることを知り、ポチリました。そして、小学1年の息子にチラ見させ、興味を持つか試してみました。そしたら単なる組み立ておもちゃとして、興味を示し、PiCar-Vの組み立てをはじめました。

組み立て作業

今回は、組み立て作業です。ほとんどマニュアルとYouTubeのビデオとを参考にしながら作るだけなのですが、少しだけ困ったり、マニュアルと違う点を記載しておきます。

ポチッたPiCar-V

まずは、パッケージ。思ったほどは大きくありませんでした。でかいラジコンが入ってくるイメージだったので、意外と拍子抜け。たしかに部品だけが入っているだけなので、コンパクトでした。ラズパイ4の箱と比べてみましたが、ラズパイ自体が小さいのであまり意味ないか。

では、組み立て作業開始です。基本的に小1の息子にやらせるので1日当たりの作業量はほんのわずか。大人なら数時間で作れるかもしれません。非常によくできています(一部を除く)。

少しずつ

子どもが小1であることから非常にゆっくり組み立てることにしました。例えば、前輪の2つを組み立てるだけ…とか、バッテリーケースを取り付けるだけ…とか。なので、非常に時間がかかっています。

気になった部分

そして、先ほど「よくできています(一部を除く)」とした「一部」を記載していきます。

前輪

2つの六角形と2つの丸いパーツをベアリングとともに前輪にくっつけるのですが、なぜ2つずつのパーツをつけるのか意味不明だったので、マニュアルにはあるのですが、それで正しいのか不安でした。しかもナットからネジがかなりはみ出すネジの長さで、「本当にこれで大丈夫?」と疑問符を頭につけながら次に進めました。結果的には、これで大丈夫だったようです。

モーター

次は、モーター。黄色いギアセットのモーターパーツを板に固定し、その板を、シャーシに固定するようになっているのですが、その板を固定しようとすると、ネジのでっぱりが長すぎて、モーターのギアセットにネジが当たり、うまく固定できないという不具合がありました。

そこで右上の写真のようにネジ及びナットの取り付け位置を反対にして、ネジとギアセットとが干渉しないように取り付けました。細かいところですが、少し雑な感じがあります。

ラズパイ4購入

組み立てを進めていくうちにもうRaspberry Piを取り付けるところまできてしまったので、慌てて購入しました。Raspberry Pi 4にする必要性は全くなかったのですが、ロボットカーが終わってもいろいろ使えるようにと、現行で一番高いものを購入してしまいました。

配線

PiCar-Vの基盤及びRaspberry Pi 4の基盤をシャーシに取り付けると、あとは配線です。コードの長さがギリギリのものが少し存在し、子どもがはめることができないものがありましたが、たいがいのものは、子どもが配線をソケットに付けました。

基盤取り付け

まとめ

最後にアイキャッチ画像をLEGOっぽいものにしたのですが、これは、子どもが配線をやっているときに「カチッ」「カチッ」とはまっていくところを「LEGOみたい。面白い」と連呼していたことに寄ります。『LEGOか?』っとちょっと疑問符なのですが、子どもにとっては、連想させたのかもしれません。大人は、頭が硬いです。

余談

あと、カメラとそのモーター部分の取り付けが残っています。そろそろ充電池買わなければ。18650という型番の電池なのですが、ちゃんとしたものを買わないといけないみたいで、選定に悩んでしまいました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です